2007年07月21日

エアコンの結露防止対策

ぼちぼちエアコンが欲しくなってきたんやなぁ。まぁついておるのでエアコンのスイッチをオンしたくなってきたんやなぁ。梅雨やけど、ぼちぼちこの長梅雨もあけるのではおまへんでっしゃろーか?そうなるとやっぱ結露防止対策をしておかないといけまへんなぁ。結露はカビのもとやすから、カビはいややろからなぁ。カビにならへんように、結露防止の対策をしておかないといけまへんなぁ。そもそも結露って何やのでっしゃろーか?結露とは、自然界や建物の中で、露が生じること。また、その現象。「窓ガラスに―する」とのことや。お露が生じるって事やなぁ。露ってゆうのは水や。ガラスの両面の温度に差ができることで、温度がちゃうって事は、湿度もちゃうことで、水が水蒸気のままでいられなくなり、水になってしまう現象やなぁ。英語だとcondensationとゆうらしいや。冬型結露もあれば、夏型結露もあるみたいやなぁ。まぁ、結露ができるってゆうのも、日本の気候のええトコなのかもしれへんやなぁ。砂漠なんて結露でけへんやろから。その湿度が高いとゆう気候の下、その湿度と上手に付き合っていくことが、一つの文化になっておるのかもしれまへん。日本の住居は夏にあわせて作っておるといわれておるものそうゆうことかもしれまへん。冬は囲炉裏を囲めばまぁ何とかなりよったのかもしれまへんけど、夏の湿度と暑さはどうすることもできなかったんでっしゃろーなぁ。湿度が高いと、髪型もあんじょうきまりまへんとえぇーまんねん。湿度が高いと髪の毛がくるくるになってしまうんでっしゃろーなぁ。乾燥しておるほうがびしっと決まるみたいや。
posted by けつろ at 01:48| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
BANNER
人気ブログランキング【ブログの殿堂】

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。